2025年

10月

05日

草刈

教室終了後、工房周辺の草刈りをしました。写真は資材置き場側の駐車場へのアプローチ道路ですが、2週間草刈りをサボると、車が藪漕ぎする事になります。

2025年

10月

02日

気(毛)だるい午後


工房前の薪小屋にて

2025年

9月

30日

根津美術館


今日は珍しく通院でも無いのに都心に出向き、根津美術館の企画展『焼き締め陶』を見に行きました。野焼きの抹茶椀を作りたくなりました(笑)。

10月19日までの様です。お客さんは大半がインバウンドの方たちでしたので、ここのトイレは利用しない方が・・・(久しぶりに南米の様なトイレを見てしまった 苦笑)

2025年

9月

29日

稲穂

資材置き場で育てている稲穂がもうすぐ刈り取りの時期になりそうです。取れる米は少量なので、毎年ほぼ野鳥の餌になってしまっていますが、稲ワラを緋だすき用に使いたくて育てています。無農薬の稲ワラでないと色々支障があるので。

2025年

9月

28日

素焼き窯出し

今朝、素焼き窯出しをしました。

2025年

9月

27日

彼岸花

工房にも彼岸花の季節がやってきました。いつもは駐車場周辺で咲くのですが、今年は今まで生えていなかった所で咲いていました。

2025年

9月

25日

笠間訪問

今日はお休みを頂き、日帰りで笠間へ。栗の季節なので、美味しいモンブランを食べ、あ!えっと、陶芸の研鑽のため、笠間で器屋さん巡りをしに行ったのです(汗)

 写真はギャラリー門さん。笠間に来たら必ず立ち寄るギャラリーさんです。

2025年

9月

22日

天日干し

すっかり涼しくなってしまい、1日天日干ししても「乾いたね~!」って思える程乾かなくなってしまいました。猛暑の時ははかどったなあ・・・

2025年

9月

19日

飛びカンナの練習

本日の教室風景から。飛びカンナを初めて練習された生徒さん。本来は粉引をした後にする事が多いのですが、今回はカンナの使い方を練習するため、潰して良い作品で何度か練習されていました。カンナの角度、力加減、回転のスピードのバランスが合った時、綺麗に飛びます!

2025年

9月

17日

天日干し

しばらく天気が悪そうなので、干せる時に干しております。

次回素焼きは9月26日頃を予定しております。

2025年

9月

16日

トチ渋染の効果

昨日半分だけトチ渋に漬けた色見本の器、1日乾燥させて着色が進行しました。これを墨汁でやる技法もありますが、個人的にはトチ渋染めの方が好きです。

(写真器の上半分側だけトチ渋に漬けた所です)

2025年

9月

15日

トチ渋テスト

とある粘土と釉薬の組み合わせで、トチ渋染めがどの程度出るか、焼成サンプルを半分だけトチ渋に漬けて様子を見ようとしている所です。出した直後は反応が分からず、しばらく乾燥(酸化)させていくと染まってくるので、結果が出るのは明日です。

2025年

9月

13日

清水焼

講師の陶芸旅行記「清水焼」アップしました。京都でのお勧めグルメも紹介しています。

2025年

9月

12日

備前焼

講師の陶芸旅行記「備前焼」アップしました。

2025年

9月

04日

電子レンジでのテスト結果

電子レンジでの使用が可能な「特漉し粘土」に、電子レンジ使用不可の通常の粘土を化粧したら、電子レンジ使用に支障あるか否かを、お聞きになられた生徒さん質問に回答すべく、2か月以上レンジでテストを繰り返しましたので、結果を知りたい方はお尋ね下さい。

2025年

9月

02日

梱包材はご持参下さい

教室の新聞紙在庫がほぼ無くなりました。宅配などに入っていた梱包材を少しご用意していますが、1~2人梱包されたら完全に新聞紙も無くなります。作品持ち帰り用の梱包材は皆さまで各自ご用意下さい。またご自宅で新聞を取っている方がいらっしゃいましたら、頂けると助かります!

2025年

8月

26日

ザクロ

駐車場手前のザクロが結構な数、実をつけています。こんなに成ったの初めて見ました。猛暑だと逆に調子良いのでしょうか?

2025年

8月

25日

タマムシ

何年かおき(3~4年かな?)にタマムシを良く見かける年がありますが、今年は当たり年の様です。飛んでいる姿も時々見かけました。この色で日なたを飛んでいると嫌でも目立つので。アップで見ると緑色のゴ@@リの様にも見えますが・・・

写真集「最新の窯出し」アップしました。

2025年

8月

21日

ドアノブの交換


一昨日、工房玄関のドアノブを交換しました。今までの握り玉(左写真)から、レバーハンドルタイプ(右写真)に替えました。多少手が不自由な方や、両手に荷物を持っていても開閉しやすくなると思います。

2025年

8月

20日

ヤノベケンジ展

今朝まで窯焚きで寝不足の中、まだ私が現代美術の作家を目指していた若かりし頃、ニューカレドニアで一緒にお仕事したヤノベさんの展示がハイパーミュージアム飯能で開催されているので、今日見に行きました。

 

2025年

8月

19日

気(毛)だるい午後

今日の午後の教室終わりがけの頃、ちょめ助が皆様のお見送りに玄関前で待機しておりました。

これより過去の絵日記はこちらでご覧頂けます。