釉薬によっては上絵をして焼成すると、釉薬の色が変わってしまう物がいくつかあります。先日生徒さんのどなたかに「新しい黄色や赤の釉薬は上絵出来ますか?」とご質問頂いていたので、テストピースを焼成してみました。問題なさそうです。赤い色の縁は金彩、黄色の縁には白金(見た目銀色)を試しています。どなたのご質問だったか失念しておりますので、こちらにて回答させて頂きました。
写真集「最新の窯出し(萩焼き編)」アップしました。
8月8日焼成の萩作品(一部萩以外も焼成)の窯出しをしました。
教室中にトイレ前の作品保管庫にて。
粘土屋さんから届いた粘土(写真)、窯小屋の倉庫に保管しているのですが、窯小屋が夏の多忙期で片付けられず、また、この暑さで外で作業する気にもなれず、そのまま工房玄関に長い事置かせて頂いてましたが、今日ようやく窯小屋に撤収致しました。
八王子は観測史上最高温度の40.3度を観測した様です。工房では外気温(工房玄関脇の電気自動車充電器上・日陰で測定)が2:30頃に一瞬38.8度になりましたが、2時前後概ね38.5度でしたので、街中よりは少々涼しい様です。その頃の工房内は少し換気のため、窓開け(写真参照)していましたが室温28度、Co2濃度800弱(生徒さん人数4名様)でした。午前教室の昼頃が外気温37度、室温25度、Co2濃度700弱(生徒さん人数3名様)でした。最高気温41度予想と聞いていたので、今日はCo2濃度よりも室温優先で換気を少々控えめにしていました。今日より暑い日はめったに無いと思いますので、工房内室温の参考になれば。皆さん、飲み物はご持参下さいね。
生徒さん作品を撮影中に乱入してきました。
写真集「最新の窯出し」アップしました。
笠間焼をアップしました。
2025年7月分に続く