新型コロナウイルスのため休止していた1日体験を再開しました。但し下記のお願いをしております。
①マスク着用の義務
②アルコール手指消毒の徹底
③換気のため、冷房が効きにくい状況である事への理解
ご指導は手の届く距離で、場合によっては手取りのご指導になり、まさに濃厚接触となります。講師は心臓手術をしている基礎疾患持ちで、さらに免疫抑制剤も服用しているので感染するとほぼ死ぬ事が予想されるので、ご理解願います。
東京都(八王子市・多摩市・町田市・相模原市などがお近くです)の一日体験陶芸教室です。
1日だけ、陶芸のオイシイトコロを体験していただける教室です。
当教室のモットーですが
①「ほとんど先生にやってもらっちゃった」なんて事は絶対に言わせません!
ロクロ作陶は一瞬底の粘土を〆る以外は基本、講師の手は入りません。
②お一人様たっぷりの1kgの粘土で作陶!
詳細は下の「参考資料」や上の写真スライドを参照下さい。
コースご案内
料金(税込み表示)
●ロクロコース・・・・・・・・・・・4,000円/人
●親子ロクロコース・・・・・・・・7,800円(2名様分)
手びねりコースはお休みさせて頂いております。
各コース焼成費・材料費・税込みのお値段です。宅配便発送ご希望の方は別途送料実費を頂いております(梱包費サービス)。自由研究の方はゆうパック発送(送料実費別途請求)となります。親子ロクロコースは親子2名様分の合計料金で、小学生までのお子様同伴での作陶を対象にしています。小学生2名様のみの場合は、大人の方2名と同じ料金になります。
夏休み自由研究での作陶の方はこちらのページをご覧下さい。
所要時間
ロクロコース1~1.5時間程度
作陶時間
夕方16:00から
最小開催人数
2名様から
備考
ロクロコースではお一人様1㎏の粘土で作陶頂けます。
作品お渡しは通常(夏休み自由研究時以外)は作陶日より概ね1ヶ月~1ヶ月半後となります。
送料
ゆうパックで発送の場合、別途送料実費(※)を頂きます。都内なら1,030円から。直接取りにお越し頂く場合は送料は不要ですが、このページ下の「作品の受取に関わる注意事項」を良くお読み下さい。
開催時間とキャンセルポリシー(キャンセル料)
当日朝8時以降のキャンセルや無断欠席はキャンセル料は代金の100%。
夕方の部は最小開催人数が2名様以上からになります。
参考資料
ロクロコースで1㎏で通常(注※)作れる作品の内容
・やや小降りの湯呑みなら2個、大きい湯呑みなら1個プラス小鉢程度
・ご飯茶碗や小鉢なら2個
・直径15~18センチの平皿(トンカツ皿程度)なら1個
・どんぶり~小どんぶりでしたら1個
などとなっております。
(注※)確実に上記の物がお作り頂けると確約している訳ではありません。皆様の技量にもよります。ですが今まで全く何も作れなかったという方はおられませんので、ご安心下さい。
ご予約
ご予約はお早めにお電話にてお願いいたします。お電話でのお申込みが難しい方はこちらからどうぞ。直前ですとご希望の日がお受け出来ない場合が多いです。特に夏休みや週末は混み合います。指導の関係で、手びねりコースとロクロコースを同時に行う事は出来ませんのでご了承下さい。
結婚式のプレゼントなど締め切りがある方は、ご予約時に焼成予定日をご確認下さい。
生徒さんご指導中にお電話頂いた場合、手が泥だらけで受話器を取る場合が多く、メモが取れません。また体験生徒さんの受付は概ね5~7分程度手続きがかかるのでご指導中の生徒さんをお待たせする事も難しく、こちらの通話可能時間をお仕えしますので、改めてお電話を掛け直して頂く場合がございます事をご理解下さい。
お願い
1:常識的な長さにツメを切ってお越し下さい。
2:エプロンの貸し出しはしておりません。汚れて良い服装でお越し下さい。エプロンをご持参頂いても構いませんが、エプロンをしていても汚れる方もいらっしゃるし、前屈みでロクロに座って作陶される時に少々邪魔だと感じる方もいらっしゃるので、私はエプロン着用はお勧めはしません。よく汚れるのはお腹と太ももの辺りですが、エプロンしていても太ももは守ってくれません。ただ、作陶時に粘土で派手に服を汚されて「そのままではバスに乗れませんね~」って方は20名にお一人程度の確立で、大抵の方はほとんど汚さずにお帰りになられています。
3:風邪をひかれた際はお休み下さい。その場合もキャンセル料は発生いたしますのでご理解下さい。講師から見て明らかに風邪の症状だと判断した場合もご指導を中断させて頂きます。ご不安な方は当日キャンセル可能な夕方の部での作陶をお勧め致します。
4:見学の方の入室は4~5名様でお申し込みで貸し切りの場合を除き基本お断りしております。(狭い工房で場所が無い事と、他のグループや本コース生徒さんとご一緒になる場合が多いので)数枚撮影をしたら外でお待ち頂く事になりますので、是非ご一緒に体験にご参加下さい。
作品の受取に関する注意事項
工房に直接取りにお越し頂く方へ
作陶完了のお電話が繋がらない方や、作品を取りに来られない方が増えているので、大変苦慮しております。焼成完了のお電話が1週間繋がらない方や、留守電に入れてもお返事頂けない方の作品は所有権放棄されたとみなします。焼成完了のお電話が繋がった時点から2週間以上経っても連絡無しに取りにお越し頂けない方の作品も同様の扱いとなりますので、早めに取りにお越し下さい。作陶前に「作品の所有権放棄に関する同意書」にサイン頂きます。受け取りが難しい方は宅配便発送をご指定下さい。
(!注)留守電にこちらのメッセージ録音が出来ない方のお預かりもお断りしておりますので、宅配便指定でお願い致します。
言語
講師はバックパッカーだったので、逆に海外の生徒さんから「こんな時はどう聞けばいいの?」と教わりながら意志疎通しつつ作陶指導致します。流暢には話せませんが英語・スペイン語・インドネシア語が対応可能言語です。
ロクロコースがお勧め!
大人の泥んこ遊びです(笑)!「ロクロって難しそう。」ですって?それは皆さん、テレビなどでロクロ作陶中にグニャッってつぶれる所をご覧になっているからですよね?ロケを受けて分かりましたが、あれはディレクターさんがそういう絵を欲しがっているので演出上のヤラセ。ウチに限らず講師のいる環境下ではまずあり得ませんから(笑)。そう、200人に一人いるかいないかの事です。
小学生一年生でも、小どんぶり位ケロッと挽いて帰られます!
「他教室で体験やった事がある」って方が「前の所では、こんなに丁寧に教えてもらえなかった!」とお褒め頂く事が実は結構あります。初めての方だからこそ丁寧にご指導させて頂きますので是非トライして下さい!
皆様の作品には壊れかけない限り講師は手を出しません。「ほとんど先生にやってもらっちゃったね」なんて思いはさせません!
釉掛けはこちらで代行いたしますので、約20種類の色の中ならお好きな釉をご指定ください。
最後に
ウチの体験申し込み、よその教室と比べキャンセル料などあってとても予約が面倒くさいと思います(苦笑)。でもそれは皆さんに可能な限り幸福なお時間を提供させ頂き、喜んでお帰り頂くために、1日だけのご縁の体験の方であっても全力で丁寧にご指導させて頂きたいと考えておりますので、体験の方のご予約が入っている日は、皆様へのご指導を手厚くさせて頂くために、本コース生徒さん人数を減らしたりお断りするなどの調整をしておりますので、キャンセルされると大きな損失が出てしまいます。その点はご了承下さい。申込手続き面倒くささを吹き飛ばすそれに見合ったサービスを提供させて頂きますので、がんばってお申込み下さい!
留守電の際のお願い
1日体験は利益のほとんど無い金額で行っております。私が不在時の留守電に携帯電話番号を残して返信を求められる方がいらっしゃいますが、こちらから通話料金の高い携帯電話への返信はいたしかねますのでご容赦下さい。改めてお電話頂くか、固定電話番号をお伝え下さい。