2025年6月分に続く
鳴き声だけですが、この雨の中、今日カッコウの声がしました。この辺で聞くのは初めてかもしれません。
地元の町内会に事業所協力費として毎年協力金をお納めしているのですが、今年来た協力金のお願いの封筒の宛名を見て、「んん~、地元からはこう思われているのか」と唸っていまいました(苦笑)。確かに今月の工房絵日記見ると、そう本気で思われても仕方の無い内容だし・・・?
駐車場脇の常緑樹カクレミノ(左写真の中央の木)を、とうとう伐採しました。(左:伐採前、右:伐採後)私の下手な剪定と、2年前まで生い茂っていた栗の木(ナラ枯れのため枯死し伐採)の陰だった事で、みすぼらしい姿になっていたのと、駐車場脇に新たに植えた栗の木が日陰になる事から、伐採となりました。倒す方向誤ると、せっかく植えた栗を折ったり、電線を切断しかねない場所なので、計画的に慎重に切り倒しました。
教室終了後の夕方、速攻でなんとか作業終えました。
モリアオガエルが水面上の枝などに産卵するのですが(白い塊)、例年、なぜか水際の草などに産んでいる事が多かったのですが、今年は教科書通りの場所に産んでくれました。
モリアオガエルはこの辺りでは準絶滅危惧種指定です。私が人力で薪割すると、カーン!カーン!!と薪割りの合間に相槌で鳴き答えてくれるので、カーン!ケロケロ、カーン!ケロケロ、としばらく張り合っています(苦笑)。
今日は教室休みの日でしたが、連日の剪定作業の続きをしました。
今日は駐車場脇の赤丸部分に伸びていたユズを剪定。トゲだらけなので痛いです…
ここ数日、教室の無い時間帯に敷地内の木の剪定・伐採をしています。木が茂りすぎて暗くなりそうな場所などを中心に行っています。ちょっとサボるとすぐジャングルと化すので・・・
素焼き窯出しをしました。
梅雨入り前に雨樋掃除や、下草刈りもしました。
工房近くの竹林を、市の里親制度を利用して毎年伐採管理しております。
今日はご近所さんと一緒に竹や低木を伐採し、竹林内が明るくなる様に頑張りました!
写真左:作業開始時、写真右:作業完了時。
早朝、布団に入れろと催促され、しばらく一緒に朝寝していたのですが、私が起きようとしたら腕を捕まれ布団から抜け出せずに更に一緒に朝寝(苦笑)。その後そ~っと私が布団から抜け出しても、しばらく寝続けていました。
私は薪割りで全身筋肉痛です。
今日から教室は3連休を頂いて旅行予定でしたが、出かけられない理由が出来、旅行は中止に。仕方なく私は薪割三昧の休日になりそうです・・・
講師の国内陶芸旅行記の「白石・楢岡焼」をアップしました。
ヒキガエルの子供たちが池から巣立っていました。一時増えすぎて近所迷惑をかけたので、最近は卵をかなり処分していますが、裏山のフクロウの餌になる様、一定数は育てています。一応彼らも絶滅危惧種になっています。
先日、資材置き場に特定指定外来種のアライグマが2頭もいたので、市にお願いして2週間の捕獲器貸出を受け、設置して2晩目にかわいい子が入ってしまっていました。イタチです。20年近くここに住んでいて見たのは今回を除き2回だけですが、それも一瞬横切った程度だったので、今回しっかり確認出来たので撮影後、山に帰ってもらいました。捕獲したいのは特定指定外来種だけなので・・・イタチはこの辺りでは準絶滅危惧種だったと思記憶していましたが、東京都レッドデーターブックが最近検索しにくくなっていて、現状どうも南多摩地区では絶滅危惧種からは外されているのか?
しばらく天気が悪そうなので、干せるうちにと思い、皆さんの作品の天日干しをしました。
風で大分落とされましたが、剪定の甲斐あったのか、今年は実がなんとか残ってくれました。
皆さんがお越しの際に、まだ実が残っていたら、お帰りの際にご自由にお取り下さい。なんとなくですが、あと2~3日かなあ。ヒヨドリが結構な勢いで食べているので・・・
予約の入っていない時間帯を使って薪割り作業にかかりました。
相変わらず家に回って来る丸太は太くて重い物が多く、これを薪割り機に持ち上げるのに今日も腰を痛めました・・・どうしても持ち上がらない丸太は人力で半分に割って乗せるのですが、人力でこれを割るのも・・・
今年もサクランボの実がどんどん落ちてしまっています。去年同様に今年も1個も食べられずに落ちてしまうのかもしれません。
去年、それなりに剪定したのですが・・・
2025年4月分に続く