2025.9.19 飛びカンナの練習

本日の教室風景から。飛びカンナを初めて練習された生徒さん。本来は粉引をした後にする事が多いのですが、今回はカンナの使い方を練習するため、潰して良い作品で何度か練習されていました。カンナの角度、力加減、回転のスピードのバランスが合った時、綺麗に飛びます!

2025.9.17 天日干し

しばらく天気が悪そうなので、干せる時に干しております。

次回素焼きは9月26日頃を予定しております。

2025.9.16 トチ渋染の効果

昨日半分だけトチ渋に漬けた色見本の器、1日乾燥させて着色が進行しました。これを墨汁でやる技法もありますが、個人的にはトチ渋染めの方が好きです。

(写真器の上半分側だけトチ渋に漬けた所です)

2025.9.15 トチ渋テスト

とある粘土と釉薬の組み合わせで、トチ渋染めがどの程度出るか、焼成サンプルを半分だけトチ渋に漬けて様子を見ようとしている所です。出した直後は反応が分からず、しばらく乾燥(酸化)させていくと染まってくるので、結果が出るのは明日です。

2025.9.13 清水焼

講師の陶芸旅行記「清水焼」アップしました。京都でのお勧めグルメも紹介しています。

2025.9.12 備前焼

講師の陶芸旅行記「備前焼」アップしました。

2025.9.4 電子レンジでのテスト結果

電子レンジでの使用が可能な「特漉し粘土」に、電子レンジ使用不可の通常の粘土を化粧したら、電子レンジ使用に支障あるか否かを、お聞きになられた生徒さん質問に回答すべく、2か月以上レンジでテストを繰り返しましたので、結果を知りたい方はお尋ね下さい。

教室の新聞紙在庫がほぼ無くなりました。宅配などに入っていた梱包材を少しご用意していますが、1~2人梱包されたら完全に新聞紙も無くなります。作品持ち帰り用の梱包材は皆さまで各自ご用意下さい。またご自宅で新聞を取っている方がいらっしゃいましたら、頂けると助かります!

2025.9.2 梱包材はご持参下さい