2022年
8月
10日
水
いつもなら昼間は外でトカゲ捕りなどで外出しているちょめ助も、ここ最近の猛暑の中では、日中母屋にてずっと寝ています。もっぱら夜外に出歩く様になりました。
本日、素焼き焼成しています。
2022年
8月
08日
月
昨年11月に発注した車が本日ようやく納車。という事は22年連れ添ってくれたウイングロードとは本日でお別れ。フェンダーミラーは乗りやすかったなあ…このまま廃車ではなく海外での活躍の機会がある事を祈ります!今までありがとう!!
2022年
8月
05日
金
せっかく長岡まで来たので、ちょっと寄り道して燕三条で色々作陶道具などの仕入れをしたついでに、夫婦で銅のタンブラーに鎚目模様を入れる体験などもして遊んで来ました。初めての事を指導される立場になる事は、生徒さんの気持ちを知る上でも大事な事だと感じています!
2022年
8月
04日
木
2022年
8月
03日
水
私の「死ぬ前にやりたい事リスト」上位に記載された長岡の花火大会を見に来ました。密を避けるべく席を予約購入、会場も混む前に入場し、時々雨の降る中、念願のフェニックス花火を間近で観る事が出来ました。良かったです!花火で泣きそうになりました(笑)。
2022年
8月
02日
火
オミクロン(第7波)はエアロゾル感染対策も大事だとの事なので、より換気を徹底して行える様、工房北から南側に常時換気の風が流れる様、サーキュレーターを4台追加設置(北側の部屋から南向きに2台と、南側窓にも外向きで2台新設)しました。これで風の吹かない日でも確実に換気が行えます。
今日試しに温度を測ったら(外気温は37℃)、午前午後共に室内温度28~29℃は維持出来ました。換気性能が上がった分、冷房も逃げて室温が上がる懸念をしていましたが、許容範囲の様です。
エアコンを使わなくても涼しく、風が吹いている日以外は、サーキュレーター使用が通常の状態となると思います。
写真集「最新の窯出し」アップしました。
2022年
7月
31日
日
工房裏の鎮守の森で一部伐採を行っている木を頂ける事になったので、早朝と夕方の涼しい時間帯に少しずつ玉切り(薪の長さに切る事)して運んでいます。作業着で川に飛び込んだの?って位汗びっしょりです。
2022年
7月
28日
木
工房裏の鎮守の森でもナラ枯れが深刻化し、今後窯小屋や母屋に被害が生じる可能性があるので、倒木になりそうな傷んだ木の伐採が始まりました。チェンソーの音がする日がしばらくあるかもしれません事、ご了承下さい。
2022年
7月
26日
火
明日は別件で多忙なので、今日中に窯入れを終える必要が。昨日釉薬掛けされた生徒さん作品はこの天気で乾かせなかったので、電球で強制乾燥し、窯入れを終えました。
ほとんど出張作品ですが、28日焼成予定です。
2022年
7月
22日
金
教室はお休みの日ですが今朝、素焼き窯出ししました。生徒さん作品はごく僅かで、ほとんど出張教室の作品です。今日からこれらの釉薬掛けラッシュ。手が痛くなりそうです・・・
2022年
7月
21日
木
削った粘土を「乾燥」「水を入れたバケツに投入」まとまった量になったら「撹拌機で攪拌」し、写真の様に「布にくるんでゆっくり乾燥」させ、再度使える固さまで乾かして(乾かしすぎるとアウト)います。写真は萩土と赤土1号を乾燥中。
2022年
7月
17日
日
先日の出張教室作品、除湿器フル稼働で室内干しを終えたので、天日干し開始。本来の夏の日差しなら1日で天日干し完了するのですが、まだ充分に乾ききっていないです。次はいつ晴れてくれる事やら…
2022年
7月
15日
金
昨日一昨日と都内某所にて出張教室。今日はその道具などの後片付けで2人がかりで丸1日掛かりました。明日以降の教室はしばらく干せない作品や道具類が室内に広げてありますので、ご了承下さい。
2022年
7月
11日
月
今週予定している出張教室用の粘土板を洗って乾かしています。枚数多いのでこれだけで一仕事。
皆さんの作品の窯出しも終わって撮影も済んでいるのですが、出張教室準備でバタバタで、写真集にアップする余裕がありません。来週頃までお待ちください。
これより過去の絵日記はこちらでご覧頂けます。