2023年

6月

08日

いつ焚くか

本焼きの窯入れは終わりましたが、下記窯焚き条件が揃う15日頃に伸びそうです。

①翌日午前中まで朝寝が出来る事(窯焚き終了が朝3~4時になるため)②窯焚き中に病院などの外出予定が無い事③なるべく雨の降っていない時

2023年

6月

05日

浮いているの珍しいね

今日、モリアオガエルがメダカ用の水槽に浮いていました。大体いつも木の上など陸にいるので、水に浮いているのを見るのは初めてです。

外では近くでフクロウが鳴いています。蛙たちを増やす環境を作ったキッカケはフクロウに餌を提供するためでしたね~

2023年

6月

04日

試行錯誤

今作りたいと思っている釉薬が2種類あるのですが、なかなか思う様な調合になりません。毎回色々テストして試し焼きしております。写真はテストピース用に釉薬材料を色んな配分で調合している所です。

2023年

6月

03日

雨の被害

八王子バイパス(割と近所)は崖崩れで通行止めになった様ですが、教室周辺は特に異常はありませんでしたが、玄関に設置しているアルコール消毒用の足踏みポンプの台が玄関から外れたので、しばらく使えなくなっています。

強力な両面テープで固定しているのですが、横殴りの長雨でテープが剝れた様です。晴れる明日午後に復旧予定です。

2023年

6月

02日

古代メキシコ展

東京国立博物館で開催予定の古代メキシコ展のチラシなどが届いたので、工房玄関に置いております。1週間程前から置いておりますが、まだ招待券は残っております。早い物勝ちなので是非。

2023年

6月

01日

書籍ご案内

私も数ページだけ執筆をお手伝いした本が出来上がったとの事で、一応ご案内申し上げます。

しばらく工房玄関に置いております。

2023年

5月

31日

続 忘れ物

忘れ物のシャープペンが今日また増えておりました。工房入口に置いております。持ち主の方、連れて帰ってあげて下さい。

2023年

5月

28日

忘れ物

24日か25日に間違って教室のペン立てに入れられていたシャープペンです。お心当たりの方、教室玄関に置いております。使い慣れた文房具って手元に無いと落ち着かないですよね~。

2023年

5月

26日

モリアオガエルの産卵


去年と同じ場所にモリアオガエル(右写真:2016年撮影)が卵を産んでいました。左写真の指差す白い泡の塊がそうです。

ここ最近、2匹のオス蛙が盛んに鳴いており、1匹はタイヤ保管している小屋の屋根裏、もう1匹は資材置き場の屋根の雨樋の中にいて、それぞれ屋根材や雨樋で鳴き声を反響させて大声でアピールしております。

2023年

5月

25日

草刈り

手すりや駐車場の脇がボウボウになり始めたので、教室終了後に草刈りしました。明日は薪小屋や資材置き場の草刈りで1日終わりそうです。

2023年

5月

24日

釉薬作り

釉薬原料を混ぜ、水に溶いてフルイで2度濾している作業です。釉薬が少なくなったら補充がてら、この様な作業が生じます。これ、正直結構面倒臭くて嫌いな作業なんです・・・

2023年

5月

21日

石膏型づくり

箸置きを量産する生徒さんの「石膏型」作り。今回は原型を入れた型枠に石膏を流し込んでいく方法で行いました。ご指導で立て込んでいる日は石膏のご指導出来ないので、事前にご相談頂けると対応可能です。写真は石膏を溶いている所です。

2023年

5月

20日

ギンヤンマのヤゴ、喰われたか・・・

先日の工房絵日記で紹介したばかりのギンヤンマのヤゴ、昨夜まではいたのですが今朝になって姿が見えません。羽化したら必ずヤゴの抜け殻が枝に残っているし、周辺探したけど見当たらない。時々鳥がここに水浴びに来ているので、恐らく見つかって食べられたのでしょうか?1か月以上毎日見ていて愛着もあったし羽化の観察を楽しみにしていたので、ちょっと残念です。

2023年

5月

19日

フクロウの雛の声

工房周辺で夜な夜なフクロウの鳴き声がするのですが、今晩は雛の鳴き声がしました。それも工房のすんごいそばで。その声はまるで断末魔の様な「グエ~」とか「ギャ~」みたいな声。ちゃんと今年も雛をかえしたのですね。

写真はペルーでお世話になったマネノ氏のフクロウ作品。

2023年

5月

18日

萩土作陶、始まりました

今日3人の生徒さんが萩土ロクロ作陶されました。ご予約されている皆様、必ず梅雨明け前には作陶完了(削り終わり)願います。

2023年

5月

17日

ギンヤンマ、育てています


母屋玄関階段下の寸胴に貯めてある雨水で、ギンヤンマのヤゴを育てています。元はメダカ池にいたのですが、この子が1匹いるだけでメダカは全滅するハンターなので、メダカから疎開しております。いつ羽化するのか観察しています。

2023年

5月

13日

金繕い講習会

今年2度目の金繕い講習会、今日も楽しかったです!写真は補修箇所に合成漆を塗っている所です。

2023年

5月

10日

絶滅危惧種、死ぬ・・・

電波が使えなくなるまでガラケーでいたかったので2台を騙し騙しローテーションしながら使っていたのですが、とうとう両方ご臨終し予想より早くスマホデビューする事に。指紋認証のスマホを選んだのに、ショップの方が私の指を見ただけで、「お客さんは指紋認証辞めておいた良いですよ。」との助言を頂きました。そんなに手が荒れてますかねえ(泣)。まあ毎日粘土触ってりゃあ・・・

2023年

5月

08日

素焼き窯出し

素焼き窯出しをしました。

次回本焼きは今月中に行いたいですが、皆様の釉薬掛け進捗状況次第です。

2023年

5月

06日

剪定

昨日今日と皆さんGWでお出かけの様でご予約入らず開店休業。駐車場や工房の木の剪定作業をしました。写真の5倍は切ったかな。

2023年

5月

04日

天日干し

素焼きに向けた天日干し。素焼きを予定していた7日が雨予報なので、6日に行う事になりそうです。

駐車場のサクランボの実はもう無くなっておりました。

2023年

5月

03日

かかし

サクランボの実をヒヨドリたちがすごい勢いで食べて行くので、今日の生徒さん分までは食べられない様に、即席のかかしと、実の残っている枝に布を被せてみました。教室後に撤去したカカシ君は母屋トイレにぶら下げて、家族の悲鳴を・・・

2023年

4月

29日

赤いけど、もうちょい

駐車場のサクランボの実、赤くなり始めましたが、今日夕方でもまだ甘くないです。もう2~3日後かな?今年は例年よりも早いですね。一番GWで教室が暇な頃が食べ頃になりそう・・・

 

2023年

4月

26日

気(毛)だるい午後

工房入口にて

これより過去の絵日記はこちらでご覧頂けます。