2023年
6月
08日
木
本焼きの窯入れは終わりましたが、下記窯焚き条件が揃う15日頃に伸びそうです。
①翌日午前中まで朝寝が出来る事(窯焚き終了が朝3~4時になるため)②窯焚き中に病院などの外出予定が無い事③なるべく雨の降っていない時
2023年
6月
05日
月
2023年
6月
04日
日
今作りたいと思っている釉薬が2種類あるのですが、なかなか思う様な調合になりません。毎回色々テストして試し焼きしております。写真はテストピース用に釉薬材料を色んな配分で調合している所です。
2023年
6月
03日
土
八王子バイパス(割と近所)は崖崩れで通行止めになった様ですが、教室周辺は特に異常はありませんでしたが、玄関に設置しているアルコール消毒用の足踏みポンプの台が玄関から外れたので、しばらく使えなくなっています。
強力な両面テープで固定しているのですが、横殴りの長雨でテープが剝れた様です。晴れる明日午後に復旧予定です。
2023年
6月
02日
金
東京国立博物館で開催予定の古代メキシコ展のチラシなどが届いたので、工房玄関に置いております。1週間程前から置いておりますが、まだ招待券は残っております。早い物勝ちなので是非。
2023年
5月
28日
日
2023年
5月
26日
金
2023年
5月
24日
水
釉薬原料を混ぜ、水に溶いてフルイで2度濾している作業です。釉薬が少なくなったら補充がてら、この様な作業が生じます。これ、正直結構面倒臭くて嫌いな作業なんです・・・
2023年
5月
21日
日
箸置きを量産する生徒さんの「石膏型」作り。今回は原型を入れた型枠に石膏を流し込んでいく方法で行いました。ご指導で立て込んでいる日は石膏のご指導出来ないので、事前にご相談頂けると対応可能です。写真は石膏を溶いている所です。
2023年
5月
20日
土
先日の工房絵日記で紹介したばかりのギンヤンマのヤゴ、昨夜まではいたのですが今朝になって姿が見えません。羽化したら必ずヤゴの抜け殻が枝に残っているし、周辺探したけど見当たらない。時々鳥がここに水浴びに来ているので、恐らく見つかって食べられたのでしょうか?1か月以上毎日見ていて愛着もあったし羽化の観察を楽しみにしていたので、ちょっと残念です。
2023年
5月
19日
金
工房周辺で夜な夜なフクロウの鳴き声がするのですが、今晩は雛の鳴き声がしました。それも工房のすんごいそばで。その声はまるで断末魔の様な「グエ~」とか「ギャ~」みたいな声。ちゃんと今年も雛をかえしたのですね。
写真はペルーでお世話になったマネノ氏のフクロウ作品。
2023年
5月
17日
水
2023年
5月
10日
水
電波が使えなくなるまでガラケーでいたかったので2台を騙し騙しローテーションしながら使っていたのですが、とうとう両方ご臨終し予想より早くスマホデビューする事に。指紋認証のスマホを選んだのに、ショップの方が私の指を見ただけで、「お客さんは指紋認証辞めておいた良いですよ。」との助言を頂きました。そんなに手が荒れてますかねえ(泣)。まあ毎日粘土触ってりゃあ・・・
2023年
5月
03日
水
サクランボの実をヒヨドリたちがすごい勢いで食べて行くので、今日の生徒さん分までは食べられない様に、即席のかかしと、実の残っている枝に布を被せてみました。教室後に撤去したカカシ君は母屋トイレにぶら下げて、家族の悲鳴を・・・
2023年
4月
29日
土
これより過去の絵日記はこちらでご覧頂けます。