2024年12月分に続く
器の天日干し。年内にもう一回素焼き出来ないかな・・・
駐車場でゴロゴロしています
都内の病院に通院ついでに国立博物館のはにわ展に行きましたが、先日日曜美術館でも紹介していたのでそれなりに混んでいて、ゆっくり鑑賞する処では無かったのと、見せ方というか展示の仕方や作品が思った程良くなかったので、ちょっと不完全燃焼。そう考えると2年前の山梨県立美術館で開催された縄文展は面白かったなあ~。学芸員の腕の違いなのかな?
写真集「最新の窯出し」アップしました。
信楽の粘土屋さんから発注した粘土が届きました。
駐車場の入口に生えていた木(黄色の線の所)が、車庫入れの邪魔になってきたので伐採しました。今までは真っすぐに上に伸びてくれていたので、石垣の角に車をぶつけない目印にちょうど良かったのですが、だんだん上が重くなったためか、斜めになり始めてしまったので、仕方なく・・・
今日の生徒さん作業から。シャボン玉による下絵をネットでご覧になった生徒さんが「やってみたい」との事で挑戦。色々改善点があったものの、とりあえずテストピースを焼成してみます。
工房周辺も紅葉が始まりました。
ストーブを付け始めたせいか、温かい工房に遊びに来る様になりました。
遅くなりました。写真集「最新の窯出し」アップしました。
先週から薪ストーブ燃やし始めました。
昨日、年2回行っている工房床のワックス掛けも行いました。床に置いてある粘土やロクロなどを全部机上に移動してのワックス掛けとなります。
煙突掃除をしました。煙突内のススなどを取り除くのですが、ごっそり黒い粉が取れました。
今日、昨年餌付けしていたジョウビタキが帰って来ました。来た初日から私に対して餌をねだっている事や、距離感が近い事などから、昨年の餌付けのシステムを知っている子だと分かります。
「追記」翌日には母屋内の窓際でパソコン見ていた私に対して、網戸に停まって餌を催促する程のおねだりぶり。手を伸ばせば届く距離なのに、う~ん、君を飼ったつもりは無いのだがなあ・・・
工房周辺でむかごがたくさん実っているので、そろそろむかごご飯の時期ですかね。
工房脇に実ったアケビ、5個の内1個だけがまだ鳥に食べられていなかったのでご馳走になりました。
2024年10月分に続く